Sub-menu
Infomation
HP:樹海の隠し小屋
HN:きつね&太陽
連絡先:メールフォーム
リンク:HP下部
※リンクはホームページにお願いします。トラックバック以外での、このブログへのリンクはご遠慮ください。事後報告で良いのでメールフォームからご連絡下さい。
(管理画面 / 新規投稿)
HN:きつね&太陽
連絡先:メールフォーム
リンク:HP下部
※リンクはホームページにお願いします。トラックバック以外での、このブログへのリンクはご遠慮ください。事後報告で良いのでメールフォームからご連絡下さい。
(管理画面 / 新規投稿)
Calender
03 | 2025/04 | 05 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
Recent Trackbacks
Search this blog
Monthly Archives
"樹海の隠し小屋"に付設するブログ。日々の雑感を語る。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
詳細は後々詳らかにしますが、私生活の方が大変バタバタしております。イストワール低レベルプレイ記録は、なんとか今月中に始めたいと思います。
----
SUEMITSU & THE SUEMITHの新アルバム"Shock on The Piano"は、本当に"良く出来て"います。1作目・2作目ともじゅうぶん良かったですが、それを上回る出来と言っても良いでしょう。炸裂しています。
----
SUEMITSU & THE SUEMITHの新アルバム"Shock on The Piano"は、本当に"良く出来て"います。1作目・2作目ともじゅうぶん良かったですが、それを上回る出来と言っても良いでしょう。炸裂しています。
今作のポイントは、選曲・曲順にあります。歌詞カードを見ると、それぞれの曲に調性が書かれていることからも、その点を意識して創ったことが伺えます。実際に聴いてみれば、曲同士の接続も非常になめらかになっているように感じられます。また、(理論を解した人が、イメージを鍵盤に何度も叩きつけて聴きこんで創った曲ですので当然と言えますが、)1曲の中での転調も、なかなか面白い動きをしています。(ボーカルのある)全ての曲に転調が含まれているというのは、ありそうでなかなかない特徴です。こういった構成力が今作をより良くしたポイントでしょう。さすがは音大卒といった感じです。特に、シングル曲"Sagittarius"での締め括りは感動的とも言えます。
この人は歌唱力が物足りないことが、弱点と言えます。ラジオのインタビューで、"ピアノ中心にバンドが飾り付けをするのではなく、バンドが鳴らしている中に、ピアノがその隙間に入り込んでいく"と言っていましたが、ボーカルはさらにその隙間といった感じですので、良い歌詞も埋もれてしまうのは残念です。しかし、ファーストシングルの"Sherbet snow and the Airplane"のように、ピアノが前面に出ている曲はそれはそれで有りですが、ピアノの隙間への混ぜ方・飾り方が本当に鮮やかで、"ここがピアノ・ロックの醍醐味だ"といった感じで魅力的です。初回版のボーナストラックはインスト4曲となっていますが、そういった所を存分に楽しむことができます。
おすすめ曲も多くて迷うのですが、あえて選ぶとすれば、3曲目の"Teddy Bear"、8曲目"ID"でしょう。4月のライブツアーも是非行きたいです。
--
先週、自宅のピアノを調律して頂いたところですが、私も暇を見つけてどんどん弾いていきたいと思います。
この人は歌唱力が物足りないことが、弱点と言えます。ラジオのインタビューで、"ピアノ中心にバンドが飾り付けをするのではなく、バンドが鳴らしている中に、ピアノがその隙間に入り込んでいく"と言っていましたが、ボーカルはさらにその隙間といった感じですので、良い歌詞も埋もれてしまうのは残念です。しかし、ファーストシングルの"Sherbet snow and the Airplane"のように、ピアノが前面に出ている曲はそれはそれで有りですが、ピアノの隙間への混ぜ方・飾り方が本当に鮮やかで、"ここがピアノ・ロックの醍醐味だ"といった感じで魅力的です。初回版のボーナストラックはインスト4曲となっていますが、そういった所を存分に楽しむことができます。
おすすめ曲も多くて迷うのですが、あえて選ぶとすれば、3曲目の"Teddy Bear"、8曲目"ID"でしょう。4月のライブツアーも是非行きたいです。
--
先週、自宅のピアノを調律して頂いたところですが、私も暇を見つけてどんどん弾いていきたいと思います。
PR
この記事に新しくコメントする
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする: